アームロール 中型/増トン
掲載車両毎日更新中!
検索条件
全38台中
1 〜 20台を表示
並び替え
- 新着
- 年式
- 積載
- 走行
全38台中
1 〜 20台を表示
表示件数
-
三菱 ファイター アームロール ワイド
R60.1万km8.2tベッド ツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km8.1tベッド ツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール 標準
R70.1万km3.45tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.45tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.5tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.45tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.55tツインホイスト ベッド -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km7.8tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km7.8tツインホイスト コンテナ付き -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km7.9tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.45tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.5tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.5tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.6tベッド ツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R50.1万km8.2tベッド ツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km7.9tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.4tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km2.15tツインホイスト クレーン付き(ユニック) -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km3.4tツインホイスト -
三菱 ファイター アームロール
R60.1万km7.9tベッド ツインホイスト
アームロール

アームロールとは、車両荷台部分に積載するコンテナを搭載アームで任意に脱着でき、空のコンテナと積み荷を積載したコンテナ交換や1つのコンテナを複数車両で使いまわせるため作業性に優れ、高い汎用性を持つ車両のことです。 アームロールは架装メーカー「新明和工業」の商品名として登録商標で、産業廃棄物回収業務などで多く利用されています。
アーム先端のフックでコンテナのハンドルを引っ掛け脱着を行い、アームに押し出されたコンテナは最後部接地後に装着されたローラーで移動、荷台から切り離れるとアームが降下しコンテナが完全接地します。アーム操縦はキャビン内の操作盤やアーム取付け部のリモコンで行えます。
車両総重量5t未満
最大積載量3t未満
小型トラックとは、車両総重量が5トン以内、最大積載量が2~3トン未満のトラックで、最もコンパクトな部類に入る車両です。
代表的な車種は、三菱ふそうのキャンター、いすゞのエルフ、日野のデュトロなどがあります。準中型免許での運転が必要なケースが多いですが、車両総重量が3.5トン未満の2トン未満のモデルであれば、普通免許でも運転可能です。小回りが利き、街中でもスムーズに走行できるため、狭い道路や都市部での配送、建設現場や引越しなど、さまざまな用途で利用されています。
中古市場でも広く流通しており、企業だけでなく個人ユーザーにも人気があります。
車両総重量5~11t未満
最大積載量6.5t以下
中型トラックとは、車両総重量が8~11トン未満、最大積載量が3~6.5トン未満のトラックを指します。代表的な車種には、三菱ふそうのファイター、いすゞのフォワード、日野のレンジャーがあります。一方で、車両総重量が5トン程度や、最大積載量が2トンの中型トラックも存在し、用途に応じた柔軟な選択が可能です。
都市部の配送や狭い道路でも運転しやすく、効率的な輸送を実現するために欠かせない存在です。運転には旧型普通免許または中型免許が必要で、旧型普通免許の場合、車両総重量は8トン未満、最大積載量は5トン未満のトラックが対象です。
中型トラックは、架装によって運送の効率性や安全性が大きく向上し、さまざまな業界のニーズに応じた柔軟な運用が可能になります。
車両総重量11t以上
最大積載量6.5t以上
大型トラックは、車両総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上のトラックで、トラックの中でも最もサイズの大きな車両です。
代表的な車種には、三菱ふそうのスーパーグレート、いすゞのギガ、日野のプロフィアがあります。大量の貨物を一度に運べるため、効率的な輸送が可能で、運送業や製造業、建設業で幅広く利用され、特に長距離輸送に最適です。
運転には大型免許が必要で、2022年の道路交通法改正により、従来必要だった3年以上の運転経験がなくても、特定の教習を受けることで大型免許を取得しやすくなりました。