BLOG ブログ

基礎知識

【最新】人気の2tトラック(2トン車)|サイズ・積載量・免許・車検・燃費

2tトラックは配送業務や引っ越し、建設現場などで広く活躍する多用途な商業用車両です。運転免許証の基準が改正され、免許区分が取得時期によって異なります。
この記事では、2tトラック(2トン車)のサイズや積載量、免許制度、車検、燃費について解説します。

2tトラック(2トン車)とは?

2tトラック(2トン車)は、車両総重量が5トン未満で最大積載量が2トン以上3トン未満のトラックの総称で、物流業界や建設業など幅広い分野で活躍している車両です。
標準的な2tトラックの寸法は、以下のとおりです。

車両寸法 荷台寸法
全長 約4.7m~6.5m 長さ 約2.5m~4.3m
全幅 約1.7m~2.2m 約1.6m~2.1m
全高 約1.9m~3m 高さ 約0.4m~0.8m

軽トラックでは運びきれない荷物を積載できる一方、大型トラックほどのスペースや免許要件を必要としないため、扱いやすさと実用性のバランスに優れています。くわえて、車両サイズも比較的コンパクトで小回りが利きやすく、都市部の狭い道路や駐車スペースでも運用しやすいです。街中での配送業務や建築資材の搬入など、限られたスペースでも作業しやすいのが強みです。

また、平ボディやアルミバン、ダンプなど、用途に応じた仕様が選べるのも魅力のひとつです。最近では、燃費性能や環境性能も向上し、ディーゼルからハイブリッドモデルや低燃費エンジンを搭載した車両も増えてきました。

2tトラック(2トン車)の形状

2tトラック(2トン車)は、運搬する荷物や作業内容に合わせてさまざまな形状があり、それぞれに特有の利便性があります。そのため、トラックの形状によって積載方法や取り扱いのしやすさが異なり、使用目的に最適な選択をすることが運用効率を大きく左右します。2tトラックの多様な形状や特徴、どのようなシーンに適しているのかを詳しくみていきましょう。

平ボディ

特徴 適しているシーン
・非常にシンプルで実用的な形状を持つ
・荷台の高さが比較的低く設計されている
・パワーゲート(電動ゲート)を搭載しているモデルもある
・積み降ろしが非常に容易でさまざまな荷物の積載する
・大きな荷物や不定形なものを運ぶ
・建設業や工事現場、家具の配送、引越作業など

<せんかの平ボディトラックはこちらから>

バン

特徴 適しているシーン
・荷台が完全に囲まれている
・積み込みや積み下ろしもしやすい
・積載量と車両の重さのバランスが良い
・荷物を雨やほこりから守り輸送中の安全性が高い
・貴重品や壊れやすい荷物の運搬
・引っ越し業務や家具・家電の配送
・建設業や工事現場、家具の配送、引越作業など

ダンプ

特徴 適しているシーン
・荷台を油圧で持ち上げることができる
・砂利や土、廃材などの重量物を効率よく運搬・排出できる
・荷台形状は、一方向に傾くものから、左右や後方に開閉するタイプがある
・手作業では降ろしにくい大量の荷物を一度に排出できる
・建設現場、解体工事、造園業
・土木工事、資材運搬など

<せんかのダンプトラックはこちらから>

クレーン付き

特徴 適しているシーン
・クレーンを搭載
・重い荷物や大きな物の積み下ろしが可能
・通常の2tトラックよりも幅が広い
・運転条件は「準中型免許」「移動式クレーン運転士免許」「玉掛け技能講習」
・建設業や重機の運搬
・鉄骨や機械設備の移動

<せんかのクレーン付きトラックこちらから>

冷蔵冷凍車

特徴 適しているシーン
・冷却装置を搭載
・荷台の高さが通常の2tトラックより高い
・荷物の品質を守ることが可能
・温度管理を要する荷物(生鮮食品など)の運送
・化学製品の輸送

<せんかの冷蔵冷凍トラックこちらから>

その他

特徴 適しているシーン
・コンパクトなサイズが多い
・ロングボディタイプもある
・普通免許で運転も可能
・重量が増すと準中型免許や中型免許が必要
・運送業や建設業引
・引っ越し業者
・イベント機材の輸送
・食品輸送

<せんかのその他トラックはこちらから>

2tトラック(2トン車)車両タイプごとのサイズ

2tトラック(2トン車)のサイズはメーカーによって若干異なります。一般的に「ショート」「ロング」「ワイドロング」などの仕様がありますが、各メーカーが独自の設計となっています。

では、メーカーごとの2tトラックのサイズや仕様、どのタイプがどの用途に適しているのかをみていきましょう。

いすゞ「エルフ」


(引用元:いすゞ自動車)

いすゞのエルフの代表的な寸法を一覧表にまとめました。

  標準キャブ ワイドキャブ
仕様 標準ボディ ロングボディ ロングボディ 超ロングボディ
全長 (mm) 約4,690 約5,350 約6,000 約6,500
全幅 (mm) 約1,695 約1,695 約2,090 約2,090
全高 (mm) 約1,985 約2,120 約2,280 約2,280
車両総重量 (kg) 約4,495 約5,995 約7,490 約8,000
必要な免許 普通免許(2007年6月以前取得)
準中型免許
準中型免許
(5t限定は不可)
中型免許

<いすゞエルフ未使用トラック一覧>

三菱ふそう「キャンター 」


(引用元:三菱ふそうトラック)

三菱ふそうのキャンターは、三菱ふそうの技術を活かし、燃費性能に優れたトラックとして知られています。の代表的な寸法を一覧表にまとめました。

  標準キャブ ワイドキャブ
仕様 標準ボディ ロングボディ ロングボディ 超ロングボディ
全長 (mm) 約4,690 約5,340 約5,980 約6,460
全幅 (mm) 約1,695 約1,695 約2,090 約2,090
全高 (mm) 約1,985 約2,120 約2,280 約2,280
車両総重量 (kg) 約4,495 約5,995 約7,490 約8,000
必要な免許 普通免許(2007年6月以前取得)
/ 準中型免許
準中型免許
(5t限定は不可)
中型免許

<三菱ふそうキャンター未使用トラック一覧>

日野「デュトロ」


(引用元:日野自動車)

日野のデュトロは、日野の技術が活かされた信頼性の高いモデルで、長距離輸送や多用途の業務に対応できる設計です。代表的な寸法を一覧表にまとめました。

標準キャブ ワイドキャブ
仕様 標準ボディ ロングボディ ロングボディ 超ロングボディ
全長 (mm) 約4,690 約5,350 約6,000 約6,500
全幅 (mm) 約1,695 約1,695 約2,090 約2,090
全高 (mm) 約1,985 約2,120 約2,280 約2,280
車両総重量 (kg) 約4,495 約5,995 約7,490 約8,000
必要な免許 普通免許(2007年6月以前取得)
/ 準中型免許
準中型免許
(5t限定は不可)
中型免許

<日野デュトロ未使用トラック一覧>

日産「アトラス」


(引用元:日産自動車)

日産「アトラス」は、優れた積載能力と高い燃費性能を兼ね備えた信頼性の高いトラックで、運送業や配送業でよく利用されています。
の代表的なモデルの寸法を一覧表にまとめました。

標準キャブ ハイキャブ
仕様 フラットロー 標準ボディ ロングボディ
全長 (mm) 4,690 4,825 6,070
全幅 (mm) 1,695 1,890 1,890
全高 (mm) 1,965 2,240 2,220
車両総重量 (kg) 3,955 6,815 4,805
必要な免許 普通免許(2007年6月以前取得)
/ 準中型免許
準中型 準中型
/5トン限定準中型免許

<日産アトラス未使用トラック一覧>

日産UDトラックス「カゼット」


(引用元:日産UDトラック)

日産UDトラックの小型トラック「カゼット」は、運転のしやすさと優れた燃費性能を兼ね備えています。以下に、主要な寸法を一覧表にまとめました。

仕様 SK SF RK
全長 (mm) 約5,000~6,500 約5,000~6,500 約5,000~6,500
全幅 (mm) 約1,700~2,000 約1,700~2,000 約1,700~2,000
全高 (mm) 約2,200~2,500 約2,200~2,500 約2,200~2,500
車両総重量 (kg) 3500~7500 3500~7500 3,500~7,500
必要な免許 準中型

<日産UDトラックス未使用トラック一覧>

マツダ「タイタン」


(引用元:MAZDA)

マツダ「タイタン」は、小型から中型クラスの商用トラックで、免許制度改正以降に取得した普通免許でも運転ができます。以下に、主要な寸法を一覧表にまとめました。

標準ボディ ロングボディ 超ロングボディ
仕様 標準キャビン ワイドキャビン
全長 (mm) 4,685 5,990 6,795
全幅 (mm) 1,695 1,905 2,220
全高 (mm) 1,975~1,990 2,120 2,280
車両総重量 (kg) 3,500 3,500 3,500
必要な免許 普通免許

<マツダタイタン未使用トラック一覧>

トヨタ「ダイナ」


(引用元:トヨタ自動車)

トヨタ「ダイナ」は、小型から中型まで幅広いラインナップを持つトラックで、用途に応じた多彩な仕様が特徴です。以下に、ダイナの代表的な寸法を一覧表にまとめました。

標準キャブ ワイドキャブ
仕様 標準ボディ ロングボディ
全長 (mm) 約4,690 約5,350 約6,000
全幅 (mm) 約1,695 約1,695 約2,090
全高 (mm) 約1,985 約2,120 約2,280
車両総重量 (kg) 約4,495 約5,995 約7,490
必要な免許 普通免許(2007年6月以前取得)/ 準中型 準中型(5t限定は不可) 中型免許

<トヨタダイナ未使用トラック一覧>

2tトラック(2トン車)免許

2tトラックを運転するために必要な免許は、免許制度の改正前後で異なります。免許の種類によって運転できる車両のサイズや最大積載量が変わるため、自分の免許がどの範囲まで対応しているのか、確認が不可欠です。

・2007年(平成19年)6月以前に普通免許を取得した場合
→ 普通免許で2tトラック(車両総重量8t未満・最大積載量5t未満)に乗車可能
(※「8t限定中型免許」の扱い)
・2007年6月~2017年3月に普通免許を取得した場合
→ 車両総重量5t未満・最大積載量3t未満の車両まで運転可能
(※一般的な2tトラックの多くは運転不可)
・2017年(平成29年)3月12日以降に普通免許を取得した場合
→ 車両総重量3.5t未満・最大積載量2t未満の車両のみ運転可能
(※一般的な2tトラックの運転不可)

現在、2tトラックを運転するためには準中型免許が必要です。準中型免許には「5t限定」と「制限なし」の2種類があります。2017年3月11日以前に普通免許を取得していた場合、準中型免許(5t限定)へ切り替えをすれば、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の運転ができるため、一般的な2tトラックの運転ができるようになります。同様に、2017年3月12日以降に新しく準中型免許を取得した場合も、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満のトラックまで運転が可能です。

注意しなければならないのが「車両総重量5t未満」と書かれている場合、これは「車両本体 + 最大積載量 + 乗員・燃料を合わせて5t未満」という意味になるという点です。これは、最大積載量が5tではなく、それよりもはるかに少ない数値を表します。2007年6月以降に普通免許を取得した人は「車両総重量5t未満・最大積載量3t未満」の車両しか運転できませんが「最大積載量5tのトラックに乗れる」と思い込んでしまうと、免許条件を超えてしまい、違反になる可能性があります。

必ず、車検証の「車両総重量」と「最大積載量」をしっかり確認し、運転できるトラックの範囲を免許の条件と照らし合わせましょう。

2tトラック(2トン車)購入方法

さまざまな業種で活躍する2tトラック(2トン車)は、新車と中古車のどちらでも購入できます。両車は購入方法は違いますが、購入時は用途や予算、耐久性を考慮して選ぶのがポイントです。

それでは、2tトラック(2トン車)購入方法を詳しくみていきましょう。

オークション

2tトラック(2トン車)を購入する方法のひとつがオークションです。新車や中古車販売店で購入するのとは異なり、オークションを利用すれば市場価格よりも安く手に入る可能性があります。オークションは、希望する価格で入札し、競り落とす仕組みです。中古車市場にはさまざまな状態の2tトラックが流通しており、エンジンや走行距離、整備履歴をしっかり確認しなければなりません。

オークションの参加には業者向けと一般向けがあり、一般の方が利用できる会場も増えています。購入を検討する際は、信頼できるオークション業者を選び、車両の詳細をしっかり確認しましょう。

ディーラー

ディーラーは、新車、中古車の両方を取り扱っており、各メーカーの公式ディーラーや中古車販売店でご希望の2トントラックを見つけることが可能です。しかし、公式サイトや広告などでは、さまざまな2トントラックの在庫情報が掲載されていますが、すでに販売済みといったことも少なくありません。

購入を検討する際は、信頼できるディーラーや販売店に問い合わせることをおすすめします。

中古トラック専門店

中古トラック専門店では、幅広いメーカーや車種を取り扱っており、価格やカスタムの選択肢も多いです。中古トラックの価格は、年式や走行距離、状態、車検・カスタムの有無によって大きく変動しますが、専門店はこれらの要素を考慮しながら、複数のメーカーやモデルの比較をしてもらえます。

2tトラック(2トン車)の購入は、新古車専科


新古車専科は、豊富な在庫と充実したサポート体制で、ニーズに合ったトラック選びをしっかりサポートします。主要メーカーの2tトラックを多数取り揃えており、箱車・平ボディ・ダンプ・クレーン付きなど、さまざまな仕様の車両を比較ができます。

豊富な在庫・適正価格・徹底した品質管理・カスタム対応・全国対応のサポートと、充実したサービスを提供しています。業務に最適な2tトラックをお探しの方は、ぜひ「新古車専科」でご相談ください。

<せんかの車両検索>
<せんかの提案>
<かんたん問い合わせ>

2tトラック(2トン車)の車検

2tトラックを安全に運転するためには、定期的な車検が欠かせません。2tトラックは、小型貨物車に分類されることが多く、車検の有効期間は新車登録から2年、その後は1年ごとに受ける必要があります。貨物車は、乗用車に比べて車検の頻度が高く設定されています。​これは、貨物車が業務用途で使用されることが多く、走行距離や積載量が多くなる傾向があるため、車両の劣化や部品の消耗が早く進行する可能性が高いからです。​そのため、安全性を確保するために、より頻繁な点検・整備が求められています。​

車検をスムーズに進めるには、法定点検を事前におこない、不具合がないか確認しましょう。運送業で使用する場合は、貨物運送事業の適合要件を満たしているかチェックしなければなりません。ユーザー車検も可能ですが、専門業者に依頼したほうが安心して利用できます。2tトラックの車検は、運送業や個人での使用を問わず、安全に運転できる状態を維持するために不可欠です。車両の長さや免許区分、整備状況を確認し、適切な方法で車検を受けましょう。

2tトラック(2トン車)の燃費

2tトラック(2トン車)は、車種や運転方法によって燃費が変動します。​一般的に、2tトラックの平均燃費は4.5〜6.5km/Lとされていますが、車種や使用状況によって幅があります。
各メーカのカタログ燃費では、10.6〜12.8km/L程度と10Km超となっています。しかし、実際の走行では、積載量や道路状況、運転方法などの影響を受け、燃費は平均して3.4〜4.2km/L程度となることが多いです。

燃費を向上させるためには、以下のポイントに注意しましょう。

・スムーズな運転:​急発進や急ブレーキを避け、一定の速度で走行する​
・定期的なメンテナンス:​エンジンオイルの交換やタイヤの空気圧チェックなど、車両の状態を良好に保つ
・適切な積載:​過度な積載は燃費を悪化させるため、適切な荷重を維持する​

これらの対策を講じることで、2tトラック(2トン車)の燃費をより良くし、運送業務の効率化とコスト削減につなげることができます。

2tトラック(2トン車)のよくある質問

2tトラック(2トン車)運転のポイントは?

運転のポイントは、乗用車に比べて車体が大きいため、車幅や車長、内輪差を意識した運転が求められます。積載時は車両重量が増加し、制動距離が長くなるため、早めのブレーキ操作を心がけましょう。重心が高く、荷物の偏りによっては横転のリスクがあるため、減速して安全に曲がることが重要です。

また、荷物を積んでいる場合は、荷崩れや荷物の落下を防ぐため、適切な積載と確実な固定が必要です。

2tトラック(2トン車)の新車中古車の価格相場は?

2tトラックの新車価格はメーカーやモデル、装備によって異なりますが、一般的なタイプでも200万円以上、最新の装備のものであれば700万円以上かかる2tトラックもあります。​
一方、中古車価格は​年式、走行距離、車両の状態、需要などによって変動しますが、新車に比べると90万円〜300万程度と安価で購入することも可能です。ただし、需要が高い時期や人気のあるモデルは価格が上昇する傾向があります。​

2tトラック(2トン車)の積載量と車両総重量の関係は?

​​車両総重量とは、車両自体の重さ(車両重量)に、最大積載量、乗車定員数×55kg(1人あたりの平均体重)を加えた総重量のことです。

例)車両重量が3トン、最大積載量が2トン、乗車定員が3人の場合、車両総重量は3トン+2トン+(3人×55kg)=5.165トンとなります。

まとめ

2tトラック(2トン車)は、メーカーによって多様なサイズや形状のものがあり、用途や運転者の資格に応じて選択が可能です。​基本的に、荷台のサイズはショート、ロング、ワイドロングの3種類が多いです。​

また、車両総重量や最大積載量に応じて、必要な運転免許も異なります。たとえば、車両総重量が7.5トン未満の場合は普通免許もしくは準中型免許で運転できますが、​それ以上の場合は中型免許以上が必要となります。​

各メーカーの特徴や提供するモデルの詳細を把握し、用途や取得している免許に適した車両を選びましょう。​

関連する記事

トップへ戻る
  1. 未使用車・特選車専門サイト 新古車専科
  2. ブログ
  3. トラックの基礎知識
  4. 【最新】人気の2tトラック(2トン車)|サイズ・積載量・免許・車検・燃費