中古トラックのリースってお得なの?審査が通りやすくなる方法まで徹底解説!

中古トラックのリースはお得?審査が通りやすくなる方法は?

事業内容や新規参入などの条件によって、トラック導入初期費用や維持費はできる限り抑えたいです。そこでおすすめしたいのが、中古トラックのリース契約です。リース契約にすれば、ランニングコスト削減や導入費用の抑制につながります。そこで今回は、中古トラックリースの詳細と契約の際に必要な審査に通りやすくするコツ、リースと購入ではどのような違いがあるのかを説明していきます。

中古トラックのリースとは?

中古トラックのリースとは?

リースとは、毎月一定の金額を支払うことで機械や設備を借りることができるシステムです。
トラックのリース販売をしている会社も多く、取り扱っている車両も平ボディから冷凍車・高所作業車などさまざまです。

またリースには、ファイナンスリースとオペレーティングリースの2種類に分類できます。
ファイナンスリースとは、ユーザーが希望する車種をリース会社が購入して長期契約するシステム。
契約満了後はリース会社から自社に所有権を移すこともできます。

一方のオペレーティングリースは、契約期間を事前に決めてその間の利用料を支払うシステムです。
こちらは契約満了後、車両の返却が求められます。

よくレンタルとの違いがわからないという声を耳にしますが、レンタルとリースにはいくつかの違いがあります。

レンタルは日単位、月単位での契約が可能な一方、支払い額が高額になります。一方リースは年単位の長期契約が基本であるため支払額は安くなります。

また、途中の解約がリースはできないなどの点も違いの1つです。
事業として始めるのであれば月々のランニングコストを押さえておけるうえに、最終的に買い取ることも可能なリースのほうがいいでしょう。

なお、トラックの所有権はリースもレンタルも貸主であるレンタル会社・リース会社になります。

中古トラックリースのメリットとデメリット

中古トラックのリースを契約するにあたり、メリットとデメリットは抑えておくべきでしょう。
知らないまま契約してあとから後悔しないように、事前に知っておいてほしいことがいくつかあります。

この項目では、中古トラックリースのメリットとデメリットを詳しく見ていきます。

4つメリット

・節税対策になる
・メンテナンス費用などがかからない
・長期契約では借りる金額が安くなる
・契約や納車も早い

リース契約の費用は毎年必要な決算書に経費として計上することができ、節税対策になります。
また、ファイナンスリースの中でもメンテナンスリースの場合、定期点検や車検にかかる車両修繕費はリース会社が負担するので、リース期間中の故障なども安心です。

また、車両によっては総支払額を購入するときより押さえることができます。
その理由は、500万円の車両総額から残価を引いた残りと金利を月々払っていくことになるからです。
残価とはトラックに設定する、契約期間満了時の買い取り最低価格のこと。
500万円の車両で残価が100万円に設定されれば、残りの400万円が支払額となります。
なお、リース期間終了後にリース会社から買い取るためには、この残価を支払う必要がります。

車両の審査や契約にかかるスピード、納車も早いため、事業立ち上げ後すぐに利用できるのもリース契約のメリットのひとつ。
立ち上げたばかりの事業者でもすぐに仕事をすることができます。

4つのデメリット

・走行距離により追加料金が発生してしまう場合も
・事故や故障は自己負担になってしまう
・廃車になった場合違約金が発生する
・勝手なカスタマイズやメンテナンスができない

リース契約車両は走行距離によってリース料金が変動します。
そのため、規定の走行距離を超過してしまうと追加で費用がかかってしまいます。

また、事故や故障が発生した場合は全額ユーザー負担が基本であり、万が一廃車になった場合も途中解約扱いになるため、違約金が発生してしまうのです。
リース契約は原則途中解約ができないので、利用期間を明確にしておく必要もあります。

もうひとつのデメリットを挙げるとすれば、ユーザーの意向でカスタマイズ・メンテナンスができないことです。
リースの中古トラックは所有権がリース会社にあるため、勝手なカスタマイズなどのはできません。
その他にも勝手なメンテナンスができないケースもあるため、リース契約の際のルールは必ず確認しておきましょう。

中古トラックをリースするにはどうすればいいの?

中古トラックをリースするにはどうすればいい?

いざ中古トラックをリース契約するには、いくつかの書類が必要です。
数が多いように見えますが、購入する際もほぼ同じぐらいの書類がいります。
抜けがないように準備しましょう。

■事前準備リスト
・実印
・印鑑証明
・登記簿謄本
・銀行口座カード
・増(減)車申請または車庫証明
・委任状

これらの書類を事前に準備しておくと、あとの手続きがスムーズになります。
契約までの流れは、まず契約したい車両を決定して申込みをします。
その後審査を経て、リース会社が提示する見積書に同意できれば正式に契約完了です。

自分が審査に通るかどうか不安な方は先に仮審査だけでもしておくことがオススメです。

審査に必要な書類

審査に必要な書類ですが、リース会社によって違いがあります。
ポイントとなるのは、会社の情報・事業内容がより透明化されているかどうかです。

場合によっては下記のような書類の提出を求められることがあります

■審査に必要な書類
・決算書
・確定申告書
・営業許可証

この3点ですが、きちんと保管していれば集めるのに時間はかからないでしょう。
必要な書類はリース会社によって異なるため、事前に確認しておくことをオススメします。

開業から間もない場合でも、会社概要や資本金がわかるものがあれば審査にとおります。
ただし、ないとは思いますが、虚偽の申告をすると審査には落ちるので注意してください。

審査に通りやすくするための3つのポイント

必要書類もすべて揃えたからといって、100%リース契約ができるとは限りません。
なかには、審査で落とされてしまいリース契約ができなかった事業者もたくさんいます。

これから紹介する3つのポイントを意識していなかったために、審査にとおらない可能性もあるため、審査書類を記入する際、そして車両選びする際のポイントについてご紹介していきましょう。

審査書類は正確に書く

リース会社が求めているのは、書類そのものではなくその書類に書かれた情報の正確さです。
申込みのあった会社の代わりに車両を購入して貸し出すわけですので、当然と言えば当然です。

もし、その書類に間違いや抜けがあった場合、それだけでも審査にはとおらなくなってしまいます。
大事なのは、事業所の正確な情報と記入漏れがないかなどの念入りなチェック、この2つです。

もちろん、嘘の内容を記載する行為は絶対にしてはいけません。

経営者の信用情報

リース会社が注目するのは、なにも事業所としての法人だけではありません。
その法人の経営者の返済能力も、事細かにチェックしているのです。

例えば、経営者の過去に債務歴があったり、各種支払いの滞納があると審査に影響します。

お金のやり取りになるのでそのあたりを神経質に見るのはある意味当然のことです。

加えて、よく見落としがちなのがクレジットカードの支払いや、携帯料金の分割払いです。
残債としての認識が少ない分、注意をして見ておく必要があります。
携帯料金は、もし一括で残債を払えてしまうのであれば、審査書類を提出する前に払ってしまいましょう。

車両のグレードを下げる

リース契約をすれば当然、車両の費用などを含めたリース料を支払う必要があります。
このリース料を支払う能力があるかどうかも、リース契約ができるかどうかの分岐点となるのです。

できるだけ新しい車両を手に入れられればそれに越したことはないでしょう。
しかし、条件に見合っていれば多少希望のグレードを下げたほうが審査に通りやすくなるのも事実です。

妥協できる条件の範囲でグレードが下の車両があるのであれば、そちらも検討してみてはどうでしょうか。

また、積雪が多い地域など地域に特性がある場合、それに適した車両を選ぶことで審査に通りやすくなるようです。
一概にはいえませんが、ユーザーが事故を起こしてしまうリスクが下がるためとも考えられます。
車両選びの際にグレードと地域特性を加味して考えるといいでしょう。

結局中古トラックの購入とリースはどちらがお得なのか?

中古トラックの購入とリースはどちらがお得?
事業として運送業をするときに必要なトラック。
しかし、トラックを手に入れるにあたり、リースと購入のどちらがお得なのかは知っておきたいところです。
どちらがお得になるかは、いくつかの基準によって異なるため、その違いをおさえておきましょう。

リースがお得になるのは、利用期間が決まっていて購入の予定がない場合です。
会社設立まもなくで、自社で購入したトラックが納車されるまでの間だけでもリース契約はできます。
買取りとの予定がなければ月々の支払いを経費にできる節税効果と残価分リースがお得になるといえるでしょう。

一方で、>長期間の利用を検討している方や、カスタマイズも思いのままにしたい方なら購入がオススメだといえるでしょう。
維持費がかかってしまうのはネックですが、自社の基準で車両を整備・カスタマイズすることができます。

つまり期間限定の利用やランニングコストを明確にしたいのであればリースを、長期間使用する場合やカスタマイズするのなら購入とわけて考えてみましょう。

リース契約が終わった車両は返却?名義変更?

リース契約が終わった後はどうすればいい?
リース契約満了後、事業者はその車両を返却するか、名義変更して乗り続けるかを判断します。

年式が古かったり、今後は使用しないと判断すれば返却で問題ないでしょう。
耐用年数は乗用車よりも長いものの、長期間使用していればその分のガタは少なからず出てきます。
事業も安定し、購入を検討していて手放しても問題ないのであれば返却することをオススメします。

もし引き続き乗りたい場合は、残っている残価を支払った上で所有権解除を申請しましょう。
その後、リース会社から送られてきた所有権解除通知書と車検証、登記簿謄本などを持って所轄の陸運局へ。
そこで名義変更をすれば事業所の車両となります。

判断基準は各社それぞれです。
適切な判断をできるように常に車両の状態や事業計画を考えておきましょう。

まとめ

トラックのリースについて説明してきました。リース契約の際に新車を選ぶこともできますが、中古トラックを選ぶことで費用をより安く抑えられます。

新規事業での利用や初期費用を抑えたいと思っているのであればぜひ中古トラックのリースを活用してみましょう。

リース契約特有のデメリットもありますが、きちんと計画をたてているなら、契約の価値は十分にあります。
また、これからの運送業界にとってもリース車両の役目は大きく、きちんと審査に通るための準備も忘れずに行うことで、スムーズなリース契約ができるのではないでしょうか。

  • トラックもリース契約可能
  • リース契約とは毎月一定の金額を支払い車両を借りる方法
  • メリットは節税効果が高い
  • デメリットは事故を起こすと自己負担で修理対応する必要がある